2025
インスタ・アカウント制限の設定方法や解除方法について
インスタグラムでは不快なDMやコメントなどを投稿する相手に対してアカウント制限ができます。アカウント制限を上手く活用できれば、ブロックするとヒートアップしてしまう相手に対して穏便に対応できます。ここではアカウント制限の設定方法や解除方法についてまとめてみましょう。
【アカウント制限の設定・解除の方法をレクチャー】
インスタグラムではアカウント制限の設定・解除のやり方がいくつかあります。コメント欄、DM、相手のプロフィール、自分のプロフィールの4つの項目からアカウント制限が可能です。
どこからでも同じように設定が可能なため、自分がやりやすい項目から設定するとよいでしょう。
実際に設定する方法はそれぞれ以下の通りです。
<コメント欄からの設定・解除>
1、不快に感じるコメントを左にスライドさせる
2、[!]マークが入っているアイコンをタップする
3、[制限する]をタップする
4、[コメントを削除する]または[コメントを残す]を選択する
投稿のコメントに対して不快な内容がある場合は、この方法でアカウント制限が可能です。アカウント制限は相手ユーザーを制限した時点でコメントがすべて非表示にするわけではありません。制限した後のコメントに対して制限効果が発揮されるため、これまでに投稿された不快なコメントに関しては、削除するなどの対応をしましょう。
<DMからの設定・解除>
インスタグラムのDMからアカウント制限の設定・解除方法は以下の通りです。
1、制限したい相手ユーザーのDMを開く
2、[アカウントID]をタップする
3、1番右のオプション[…]をタップして、[制限する]を選ぶ
アカウント制限の後に届くDMに関しては、[メッセージリクエスト内]に格納されるようになります。メッセージリクエスト内に届くことで、目に付かない場所に表示されます。メッセージリクエスト内のDMを開くと、ブロック・削除・制限を解除とメニューが画面下部に表示されるため、既読をつけずにメッセージ内容の確認が可能です。
DMからアカウント制限を解除する場合は、メッセージリクエスト内の[制限を解除]を選択しましょう。
<相手ユーザーのプロフィールから設定・解除>
相手ユーザーのプロフィールからアカウント制限を設定・解除する方法は以下の通りです。
1、相手ユーザーのプロフィール右上の[…]をタップする
2、[制限する]を選択する
アカウント制限を解除したい場合には、[制限を解除]を選択しましょう。
<自分のプロフィールから設定・解除>
自分のプロフィールからアカウント制限の設定・解除する方法は以下の通りです。
1、自分のプロフィールを開く
2、右上の[三]マークをタップする
3、スクロールして下に進み、[制限中]をタップする
4、制限したい相手ユーザーのアカウントIDを入れて検索する
5、[制限する]をタップする
6、[制限する]をタップすると制限中のアカウントが一覧表示されて、設定が完了する
自分のアカウント設定画面からアカウント制限をする場合、相手ユーザーのアカウントIDを覚えておく必要があります。複数のアカウント制限を一度に解除したい場合や、アカウント制限からミュートやブロックに変更したい場合は、自分のアカウント設定画面からの変更が便利です。